『シリコンバレー式 自分を変える 最強の食事』の完全無欠ダイエットのやり方・実践方法

この記事にたどり着いたということは、ディヴ・アスピリー著『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』という本を読まれた方なのではないでしょうか?

ちなみに僕はこの本に書かれていることをある程度実践しただけですが(100%実践はほぼ不可能。)ほんとうに自分を変えることができました。

具体的には下記の効果を実感しました。

  • 仕事や勉強などで集中力が持続するようになった
  • 頭がボーっとせず、冴えるようになった
  • 朝、爽やかに起きれるようになった
  • ニキビがなくなった
  • 痩せた(体重が64kg→54kgにdown)
そこでこの記事では、シリコンバレー式 自分を変える最強の食事で紹介されている『完全無欠ダイエットのやり方や実践方法』をまとめたいと思います。

完全無欠ダイエットの全体像の解説をしつつ、その効果や特徴、実際にどういう風な食事をすればいいのか解説します。

まだこの本を読んでない人で、「今の自分を好きになれない。または自分を大きく変えたい」っていう人は一度ぜひ手にとってみてください。完全無欠ダイエットは、試して全然効果がないならあきらめてください。でもやらないでいるのはもったいないくらいその効果は期待できるものだと思います。

1.そもそも完全無欠ダイエットってなに?

完全無欠ダイエットは、世界レベルの起業家・医学博士・生化学者・栄養士といういろんな肩書をもつディヴ・アスピリーが考案した食事法です。

もともとディブ・アスピリー氏は、140kg近くも体重があり、医者からは近い将来脳卒中か心臓発作で死ぬだろうと宣告されていました。さらに本人いわく、いつも疲れ気味で、頭がボーっとしてて集中力が続かず日々の生活の質もかなり悪かったそうです。

こんな理由から健康のために医者のいうことをきちんと聞くようになったそうなんですが、それでもまったく良くならない。医者はまったくあてにならないということで、自分自身で健康のための食事法を追求して生まれたのが、完全無欠ダイエットです。

ちなみに完全無欠ダイエットは食事だけでなく、睡眠と運動も重要視していますが、特に『食事』に特化しています。

なので完全無欠ダイエットでは、とにもかくにも食事を変えることがとくに重要です。

食うものこそがすべて!

ここ一番重要です。

2.完全無欠ダイエットの全体像

完全無欠ダイエットでは、運動法や睡眠法などについても言及されていますが、この記事では食事に関することだけ書きます。

完全無欠ダイエットの基本方針としては、すでに日本でも流行っている糖質制限やケトン式食事法の流れをくんでいて、基本的には炭水化物(糖質)の摂取量を徹底的に減らしています。

イメージとして、厳しめの糖質制限だと思ってもらえればいいです。

そして、野菜と良質な脂質をたっぷりと食べます。炭水化物(糖質)は抑えめに。これが基本的な完全無欠ダイエットの基本的な食べ方です。

完全無欠ダイエットのカロリー比率
  • 脂質:50~70%
  • 野菜:20%程度
  • たんぱく質:20%まで
  • 炭水化物(糖質):残り5%程度

こんな感じになります。野菜はたっぷり食べてもカロリーとしては低いので、カロリー値としては低くなります。あくまでイメージとしてこんな感じなんだなと頭に入れておけば十分です。

完全無欠ダイエットを始めるにあたって、最初の2週間はとくに厳しく食事を管理します。理由としては、そのほうがより早く効果を体感できるからとのことです。

この記事ではこのはじめの2週間の超ハードな食事法のやり方を中心に書いています。

関連記事:【体験談】シリコンバレー式最強の食事をやってみた感想

3.完全無欠ダイエットの特徴と効果


完全無欠ダイエットの効果を簡単にまとめました。

  • 完全無欠ダイエットの効果

あなたの食べるものはあなたの体重のみならず、IQ(知能指数)、ストレスレベル、病気の危険、パフォーマンス、老化、そして意志力までの基礎なのだ。

引用:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

完全無欠ダイエットは、名前にダイエットという言葉が含まれていますが、単に痩せるためだけの方法ではありません。

病気や老化の予防にも効果があるだけでなく、僕がもっとも重要だと思っているのが、人が本来の能力を最大限に発揮できるようになることだと思っています。

完全無欠ダイエットの目的は、もっと良い親になること、もっと創造的なアーティストに、もっと有能なCEOに、もっと精力的な教師になることだ。完全無欠ダイエットは人間脳のスイッチを入れ、パワフルな状態で長時間過ごせるようにする方法なのだ。

引用:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

ここでいっている人間脳とは、自分の人生の充実度を上げるためにほんとうにすべきことをやることができる力のことです。

これは本能に支配されている動物にはない力です。

身体に悪いと分かりつつもお菓子を食いながら、ダラダラとテレビをみて時間をつぶしてします。休日の日は、本を読んでしっかりいろいろ勉強しなきゃなぁと思っても睡魔などの誘惑に勝てず、昼近くまで寝てしまったり・・・こういった失敗は誰にでもあると思います。

完全無欠ダイエットではそんな無為な人生を辞めて、もっと自分の人生を真剣に全力で生きることを目的としています。

食事法はあくまでその手助けをしているにすぎません。

自分の人生を全力で生きるためのエネルギーと活力を、ディブ・アスピリーが考案した完全無欠ダイエットを実践することで手に入れることができます。

個人的に僕が完全無欠ダイエットをオススメしたい人は以下に当てはまる人です。

  • 周りの人よりも頭の回転が鈍いなぁと思ってる人
  • 人がしゃべってることが一回で理解できない人
  • 記憶力が悪い人
  • 勉強や読書のやる気はあるんだけど、モチベーションが上がらなかったり、強烈な睡魔に勝てない人
  • 朝の寝起きが最悪な人
  • 単純に痩せたい人(僕の場合、体重64kg→54kgまで痩せました)
  • ニキビに悩んでる人
上記の人は騙されたと思って、ぜひ一度完全無欠ダイエットを試してみてください。

4.完全無欠ダイエットの実践方法(やり方だけ知りたい人はここから読んでください)

少し前置きが長くなりましたが、ここから実際に完全無欠ダイエットの実践方法を説明したいと思います。「やり方だけ知りたい!」って人はここから読んでもらえばいいです。

完全無欠ダイエットプリグラムは最初の2週間は超ハード。それ以降のメンテナンスモードは緩くなっています。

完全無欠ダイエットプログラムは、

  1. 最初の2週間
  2. それ以降(最初の2週間以降)のメンテナンスモード
この2つに分かれています。

簡単に説明すると、最初の2週間は厳しく食事制限をし、それ以降のメンテナンスモードは食事制限を緩くしています。

つまりメンテナンス・モードのほうが食べられる食品の種類の幅は増えます。この増えた幅の食品に関しては、著者が個人差が強いため、適宜自分に合うかどうか実験してみる必要があると述べています(人それぞれ異なる遺伝子をもっているので、同じ食品でも、ある人にとっては有害で、別の人にとっては有益になるうると、ディブ・アスピリー氏は述べています)

食品を3つのカテゴリーに分ける

ディブ・アスピリー氏は、すべのて食品を、「完全無欠」「やや注意」「ハイリスク」の3つのカテゴリーに分けています。

  • 「完全無欠」:最も炎症性が弱く、最も低毒素で、体と脳をスーパーチャージする最良の栄養素を含んでいる
  • 「やや注意」:プラスとマイナスの両面があり、一人ひとり与える影響が違う
  • 「ハイリスク」:誰にとってもメリットよりもリスクがはるかに大きい
最初の2週間のプログラムでは「完全無欠」に分類される食品のみを食べます。

その後のメンテナンスモードでは、「やや注意」食品をトライしてみて自分の身体に合うかどうかを試していきます。

①完全無欠ダイエットの最初の2週間

最初の2週間がもっともハードです。

なぜなら食べられる食品は「完全無欠」に分類されるもののみだからです。そのうえ朝食抜き。完全無欠コーヒーのみです。

どうして最初の2週間が最もきつくしてるのかというと、毎日の食事を確実に良いものだけにすることで、いかに自分自身が大きく変化するか。それを体感してほしいと、ディブ・アスピリー氏が考えているからです。

完全無欠ダイエットの2週間プログラムは毎日食べるものにあいまいさを残していない。食事を大きく変化させることで、いかに気分爽快になれるか、どれほど見かけが大きく変わるかに意識を集中していってほしい。

引用:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

①-1最初の2週間の基本ルール

完全無欠ダイエットの最初の2週間の、絶対に守るべき基本ルールです。

最初の2週間の基本ルール
  1. 朝は完全無欠コーヒーのみにすること
  2. BIF(完全無欠断続的ファスティング)をすること
  3. 1日の摂取カロリーは定めない(食べたいだけ食べる!)
  4. 調理法に関する守るべき事項
    ・肉は絶対に長時間強火で加熱しない
    ・蒸す、ゆでるはもっとも安全な調理法なので積極的におこなうこと(ただし、長くしすぎないこと)
    ・焼く場合は、160℃以下にすること

上記にくわえて、以下に示す『4.1.2. 食品に関する基本方針と、食べてもよいもの食品リスト一覧』を守ること

①-2.食品に関する基本方針と、食べてもよい食品リスト一覧

完全無欠ダイエットの最初の2週間での、「食品に関する基本方針」と「食べてもよい食品リスト一覧(完全無欠食品)」です。

基本方針食べてもいい食品(完全無欠食品)
野菜・野菜はとにかくたくさん食べるアボカド、オリーブ、チンゲン菜(加熱必要)、芽キャベツ(加熱必要)、ホウレン草(加熱必要)、ケール(加熱必要)、アスパラ、ブロッコリー、キャベツ(加熱推奨)、カリフラワー、セロリ、キュウリ、ルッコラ、ラディッシュ、ズッキーニ
脂質・オメガ3脂肪酸は積極的に、オメガ6脂肪酸は控えめにバター、ギー、赤身肉、卵黄(アレルギーのない人のみ)、MCTオイル、ココナッツオイル、アボカド、クリルオイル、カカオバター
たんぱく質・完全無欠ダイエットの開始6日目と13日目に、たんぱく質を制限(15g以下)する魚(カタクチイワシ、ムシガレイ、イワシ、ベニザケ、ヒラメ、マスなど)、牛肉、ラム肉、ホエイプロテインコンセントレート
炭水化物(糖質)・夕食に限り、30g程度なら食べても可、たんぱく質の制限日に、100~150g食べるかぼちゃ、サツマイモ、ヤムイモ、ニンジン、白米
果物・最小限に抑える食べる場合は、夕食に限るラズベリー、レモン、ライム、グランベリー、ブラックベリー、いちご、パイナップル、みかん、ブルーベリー
調味料・高品質なものリンゴ酢、海塩、生のショウガ、オレガノ、ターメリック(ウコン)、ローズマリー、タイム、マスタード、バニラ
飲み物・水は一気に飲まず、こまめに飲む。アルコールは禁止水、完全無欠コーヒー、緑茶、ココナッツミルク

 

カロリーの目安としては、以下のとおりです。

  • 脂質:50~70%
  • 野菜:20%程度
  • たんぱく質:20%まで
  • 炭水化物(糖質):残り5%程度

僕の場合、細かい計算はめんどうだったので、カロリー計算はとくにせず『野菜多め、脂質多め、たんぱく質は少量、炭水化物(糖質)は微量』を意識していました。

ポイントは、肉を食べ過ぎないことです。どうしても野菜中心の食事なので肉がめちゃくちゃ美味しくてついつい食べ過ぎてしまいますが、僕の場合便秘になりやすかったので。どうしても食べたいときは、刺身や焼き魚などのほうがいいと個人的に思います。

まぁ大筋さえ外れていなければ多少のズルは許されるはずです(笑)あんまり我慢しすぎてストレスになりすぎるのも良くないので。

ただ、ご飯や麺類などの炭水化物(糖質)のドカ食いだけは絶対止めましょう。まったく効果がなくなりますので。

②完全無欠ダイエットのメンテナンスモード

最初の2週間のプログラムでは「完全無欠」に分類される食品のみを基本的には食べていきましたが、以降のメンテナンスモードでは、「やや注意」の食品にチャレンジします。「ハイリスク」食品に関しては、基本的に食べないようにします。

これらの食品をすべてかくと膨大な量になるので、詳細は本書「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」をご覧ください。

「やや注意」食品はプラスとマイナスの両面があり、一人ひとり与える影響が違うので実際に試してみて身体の変化をみてみるのが手っ取り早いです。僕の場合ですと、玉ねぎを多めに食べるとニキビができやすかったです。

朝食に関しては、朝に完全無欠コーヒー以外に何か食べたいと思った場合は、ポーチドエッグ(作り方:macaroni)やスモークサーモン(燻製にしたサーモンのこと)、アボカドなどのたんぱく質と脂肪の組み合わせがディブ・アスピリー氏が勧めています。

まとめ:僕の個人的な体験談

完全無欠ダイエットの最初の2週間をやれば確実になにかが変わります。

まず見た目は確実に変わります。とにかく痩せます。急に痩せすぎて周囲からは、「ご飯食べてないんじゃないの?」と心配されました。たしかに今までお腹いっぱいになるまでご飯や麺類をたらふく食べていたのに、いきなり一切やめたので正直つらかったです。ここだけの話し、お腹もすいてました。仕事しながら断食もしていたので若干ふらふらだったときもあります。

でもそのためか、効果がしっかり出て、一番大きかったのがとにかく痩せる!これはもう周りからまともにご飯食べてないんじゃないかと、何度も心配されました。

イメージとしてはこんな感じ。

昔の自分

2週間後の自分

冗談抜きで、本気で完全無欠ダイエットに2週間取り組むだけでこのくらい見た目だけでも変わります(もちろん中身も!)。

結構辛かったですが関わらず、身体の変化(とにかく痩せる)をすぐに感じられたので続けることができました。身体から余計な贅肉がそぎ落とされて、本来の姿に戻ったようなすっきりとした気分になりました。

今でももちろんこの完全無欠ダイエットの考え方をベースにした食事をしています。なぜなら効果があるから!

本気のときのフリーザ様のように強くなりたい人はぜひお試しを。

材料:完全無欠コーヒーの定番商品

ちなみに、いまでも僕は、朝食は完全無欠コーヒーのみで、食事はとりません。それでも昼くらいまでは空腹感を感じることもなく、1日の中で一番勉強や仕事に集中できています。

それでは個人的につかっている完全無欠コーヒーの材料を紹介します。

マウントハーゲン オーガニックフェアトレード インスタントコーヒー

コーヒーは、MCTオイルやギーのページで「この商品を買った人はこんな商品も買っています」というところに出てきたという理由だけ(+レビューの評価もいい)で僕はこれを使っています。

考案者のディブ・アスピリー氏は、コーヒーにカビが生えてるとダメといっていますが、正直カビが生えてないコーヒーの選び方なんて知りません。これじゃなくても適当にアマゾンの評価のいいものをポチればいいと思います。

仙台勝山館MCTオイル

ネットとかでみると、完全無欠コーヒーでこれを使ってる人が多い気がします。たぶん定番です。

MCTオイル自体高価なんですが、その中でもコスパはまぁまぁいいほうだと思います。結構大きめサイズで長く使えます。

関連記事:MCTオイル(100%中鎖脂肪酸)とは何ですか?認知症にも効果がある!?

ギー・イージー

ギー・イージーは高いうえに消耗もMCTオイルに比べて早いので、金銭的に結構辛いです。お金的につらいって人は、スーパーとかで売ってるバターでもいいと思います。

僕の場合、野菜炒めにも使っています。

完全無欠コーヒーの材料はどれも割高ですが、朝食を食べなくてもいい+朝の仕事や読書が捗るので十分もとは取れると思います。

それでは今回は以上です。

【体験談】シリコンバレー式最強の食事をやってみた感想

2018年1月26日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です