こんにちは、現役医療従事者のトッティ(@totthi)です。
糖尿病はインスリン注射が一生涯必要になってくるかもしれない恐ろしい病気のことです。
なんとこの糖尿病は2016年の時点で
- 糖尿病の強く疑われる人(すでに診断され治療を受けている人も含む)は1000万人以上
- 糖尿病の可能性を否定できない人(予備軍)も1000万以上
合わせて2000万人以上、つまり5人に1人は糖尿病かその予備軍だということです。
参考:糖尿病ネットワーク「日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査」
このようにもはや立派な国民病である糖尿病は、放置すればいろんな恐ろしい合併症(人工透析、失明、心筋梗塞、脳卒中、足の壊死などなど)にどんどん派生していきます。
本記事では、そんな糖尿病について、その『本質』を分かりやすく説明したいと思います。
1.糖尿病とは
糖尿病とは一言でいってしまうと、
インスリン注射や内服薬、運動、食事制限などの目的はすべてこの「血液中の糖が余った状態(高血糖)」をなんとかしようとするために行われます。
1.1.糖尿病の1型と2型の違い
糖尿病には1型と2型があるのは知っている人が多いと思いますが、糖尿病患者全体の90%以上は2型です。
2型糖尿病は主に生活習慣や遺伝が原因といわれています。
両者の違い簡単にまとめます。
1型糖尿病 | 自己免疫やウイルス感染によって、膵臓のランゲルハンス島β細胞を壊してしまい、インスリンをつくることができません。 |
---|---|
2型糖尿病 | 遺伝的になりやすかったり、生活習慣の乱れ(食べすぎ、運動不足、肥満、喫煙)によって、インスリンの働きが悪くなります(インスリン抵抗性)。最終的には、膵臓が疲弊し、インスリンが出なくなります。 |
正常であれば血糖値は体内で一定の範囲内に厳密にコントロールされているんですが、1型2型の両方とも血糖値のコントロールができず、高血糖状態になってしまいます。
- 体内でぶどう糖をエネルギー源としてうまく使えなくなる
- 高血糖によって血管や神経が傷つきさまざまな合併症リスクとなる
ようするに、糖尿病になると血糖をうまくエネルギーとして使えないだけでなく、もて余している糖質はひたすら血液中をただよいつづけ、この糖質が血管や神経にダメージを与えてしまうということです。
1.2.普段の生活習慣(食べすぎ、肥満、運動不足、喫煙など)が原因といわれる2型糖尿病の診断基準
ここで、2型糖尿病の診断基準を軽くではありますが紹介しておこうと思います。詳細については、日本糖尿病学会のガイドラインをごらんください。
2型糖尿病の診断基準
1.早朝空腹時血糖値126mg/dl以上 2.75gOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)で2時間値200mg/dl以上 3.随時血糖値200mg/dl以上 4.HbA1Cが6.5%以上 |
※1~4のいずれかが確認された場合は「糖尿病型」と判定され、さらに慢性的な高血糖状態が確認されれば「糖尿病」と診断される。 |
5.早朝空腹血糖値110mg/dl以上 6.75gOGTTで2時間値140mg/dl未満 |
※5と6が確認された場合には「正常型」と判定する。 ※「糖尿病型」と「正常型」のどちらでもない場合は「境界型」と判定する。 |
引用一部改変:日本糖尿病学会 「糖尿病治療ガイド2016-2017(抜粋)」より
もっと正確に知りたいという方は、日本糖尿病学会のガイドラインを参照してみてください。
ここで大事なことは
これこそが、糖尿病という病気の『本質』だということです。
今の日本での糖尿病治療の基本方針は、インリン注射や内服薬、運動量、食事制限によって血糖値を下げて、コントロール状態を良くすることです。
2.基本的な2型糖尿病治療の流れ
以下に基本的な2型糖尿病治療の流れを示します。
- まず最初、定期健診などで血糖値が高いと、「糖尿病予備軍ですから、食事に注意して、運動を心がけてください」と医師に言われます。
- その後、何度測定しても空腹時血糖が126mg/dl以上、ヘモグロビンA1cも6.5%以上になると正式に、「糖尿病」と診断されます。
- 「糖尿病」と正式に診断されると、運動療法や食事制限がすすめられます。
- それでも血糖値が下がらない場合、薬をだされます。(腸からの糖質の吸収を遅くして血糖値が急激に上がるのを防ぐことが目的で本質的な治療薬ではないです)
- 病気が進行して薬もいずれ効きにくくなり、薬の量が増やされます。それでもいずずれこの薬も効かなくなります。
- そうすると、別の種類の薬をだされます。この薬は膵臓にむちをうって無理やりインスリンを出させます。
(2型糖尿病患者の場合、インスリンは十分に出ていて、その効きが悪くなっていることが原因(インスリン抵抗性)なので、これも本質的な治療薬ではないです。) - この薬もいずれ効かなくなるので、そうすると最終的にはインスリン注射が必要になってきます。
(すでにインスリン抵抗性ができてしまっている身体に、追加でインスリンを投与するだけなので、これも本質的な治療ではないです。)
まとめ
いかがだったでしょうか?
糖尿病ってどういう病気なのか、そしてその治療の一般的な流れを今回説明させていただきました。
この今の日本で行われている治療では先が見えていて、最終的にはインスリンに一生依存する羽目になります。
そしてこのインスリンさえも、問題の本質である高血糖状態を大きく改善することは難しいです。
そのため、「糖質制限」という別の治療方法が近年話題になっています。
簡単に糖質制限を説明しますと、「血糖値を上げる栄養素は糖質のみなので、その糖質を食事から制限しよう」というものです。
糖質制限に関してはこちらの記事で紹介しています
>>>糖質制限はただのダイエット法じゃない!生活習慣病の予防にも効果あり
その他の関連記事
>>>【低血糖症】食後の眠けは甘いものが原因?
それでは今回は以上です。
コメントを残す