亜鉛というミネラルについて。その役割や効果をまとめてみた。
亜鉛は欠乏したところで、ただちに命にかかわるわけでもないので、採血項目にはいっていることは基本的にありません。 しかし、体内の300種以上の酵素の活性にかかわったり、タンパク質の合成に必要だったりと、健康のためには結構重…
亜鉛は欠乏したところで、ただちに命にかかわるわけでもないので、採血項目にはいっていることは基本的にありません。 しかし、体内の300種以上の酵素の活性にかかわったり、タンパク質の合成に必要だったりと、健康のためには結構重…
ミネラルは私たちの身体にとって絶対に必要な栄養素です。 にもかかわらず、ミネラルは体内でつくることがでできないため、食事からしっかりと摂取しなければなりません。 そして、私たちの身体の中に必要なミネラルの種類は16種類あ…
本記事ではこの疑問に答えます。 現役医療従事者のトッティ(@totthi1991)と申します。 カルシウム、カリウム、ナトリウムに次いで、体内で4番目に多く存在するものの、その重要性は意外と軽視されています。 しかし、代…
「どうして塩分をとりすぎると血圧が上がるの?その仕組みがしりたいな」 本記事では、この疑問に答えます。 高血圧の治療においては食塩制限が重要で、日本高血圧学会は1日6g未満を推奨しています。食…
こんにちは、トッティ(@totthi1991)です。 現在は、現役の医療従事者として病院に勤務しています。その中で、一度慢性疾患を抱えてしまうと、なかなか治すことが難しいケースをたくさん見て、そもそも病気にならないことが…