
こんにゃくのことを知りたい人「こんにゃくの原料ってなに?栄養成分は?変な添加物とか入ってないの?」
こういった疑問に答えます。
目次
1.こんにゃくの原料はこんにゃく芋です

引用:コンニャクイモは、こんな感じで収穫期へ...。| (株)ミズホ
こんにゃくの原料は、サトイモ科に属しているこんにゃく芋です。
上の画像くらいまでの大きさに成長させるために3年ほどかかり、秋(11月~12月)に収穫されます。
このこんにゃく芋を加工し、こんにゃくはつくられています。
(記事の最後に作り方の動画を載せているので、興味のある人はどうぞ)
こんにゃくの原料が、こんなヘンテコな芋だとは知らなかった人も多いのではないでしょうか?
1.1.こんにゃく芋の栄養成分
- 水分:20%
- グルコマンナン:40%
- たんぱく質:10%
- その他(その他の食物繊維、有機物、ミネラルなど)
1.2.こんにゃくのつくりかた
- こんにゃく芋を細かくすり潰す
- 細かくすり潰した後に、たっぷりの水分を含ませる
- 凝固剤の水酸化カルシウムや熱を加えて固める
2.こんにゃくの栄養成分:グルコマンナンという食物繊維が特徴的
残念ながらこんにゃくに栄養価はほとんどありません。
三大栄養素の「たんぱく質」「糖質」「脂質」はほとんど含まれておらず、「ビタミン」や「ミネラル」も同様に含まれていません。
じゃあ、どんな成分がはいっているのかというと、グルコマンナンという食物繊維です。
下の表はこんにゃくの栄養成分です。
精粉こんにゃく(100g当たり) | 生芋こんにゃく(100g当たり) | ||
---|---|---|---|
エネルギー | 5kcal | 7kcal | |
水分 | 97.3g | 96.2g | |
たんぱく質 | 0.1g | 0.1g | |
脂質 | ほぼなし | ほぼなし | |
炭水化物 | 水溶性食物繊維 | 0.1g | 0.1g |
不溶性食物繊維 | 2.1g | 2.1g | |
糖質 | ほぼなし | ほぼなし | |
ミネラル | 0.3g | 0.3g |
ご覧のとおり、こんにゃくの成分のほとんどは水(95%以上)です。それを除くとこんにゃくの主成分は「グルコマンナン」という水溶性食物繊維です。
2-1.グルコマンナンの構造

グルコマンナンは、グルコース(単糖の一種)とマンノース(単糖の一種)が、およそ2:3の割合で多数くっついた食物繊維です。
下の画像は、グルコマンナンの典型的な構造です。

画像引用:こんにゃくとグルコマンナンの化学
こんにゃくの主成分であることから、別名「こんにゃくマンナン」とも呼ばれています。
グルコースとマンノースはともに、化学式でC6H12O6で表されますが、若干構造がことなっています。
2.2.グルコマンナンの特徴
グルコマンナンは、人の消化酵素で消化できないため、食物繊維に分類されます。
ですので、グルコマンナンのカロリーはゼロです。
2.3.こんにゃくの糖質量
こんにゃくに糖質はほとんど含まれていません(こんにゃく100g当たり、糖質はほぼゼロ)。
多少は含まれているとかそういうレベルではなく、測定不能なレベルです。
2.4.こんにゃくのカロリー
こんにゃくの成分のほとんどは水(95%以上)です。それを除くとこんにゃくの主成分は「グルコマンナン」という食物繊維です。
グルコマンナンは人の消化酵素で消化できないため、こんにゃくにカロリーはほとんどありません。
2.5.こんにゃくに栄養はほとんどなし
こんにゃくの栄養成分を簡単にまとめます。
- 糖質量ゼロ
- カロリーゼロ
- 成分の95%以上が水分で、残りはグルコマンナン
ただし、グルコマンナンには健康にいい効果があります。
3.こんにゃくのグルコマンナンには便秘改善と腸内環境改善の効果があります
こんにゃくには、水分をたっぷり含んだ食物繊維のグルコマンナンが含まれています。
グルコマンナンは人の消化酵素で消化できないので、小腸で吸収されることなくそのまま大腸に到達します。途中、腸内で水分を吸収しつつ膨らんでいき、カサを増やして大腸を刺激します。これにより、大腸の蠕動運動を活発化させ、排便を促します。
また、食物繊維が腸内細菌のエサとなり、腸内環境の改善にもつながっています。
本気で便秘を改善をしたい人は、腸内細菌改善のサプリメントを強くおすすめします。
4.低糖質&グルテンフリーなので安心して食べられます
ここまでで説明したように、こんにゃくはほとんどが水分(95%以上)で、残りはほぼ食物繊維のグルコマンナンしか入っていません。
なので、こんにゃくは「低糖質」で「グルテンフリー」の食べ物です。
5.こんにゃくの選び方
市販で売られているこんにゃくには、精粉こんにゃくと生芋こんにゃくの2種類があります。
- 精粉こんにゃく・・・こんにゃく芋を細かく切り刻んで一度乾燥させた後、さらに細かく粉末(こんにゃく粉(精粉))にします。この精粉を原料にしてつくったこんにゃくのことです。
- 生芋こんにゃく・・・こちらは昔ながらの製法です。こんにゃく芋を細かく粉砕して、これをそのまま原料にしてつくったこんにゃくのことです。
精粉こんにゃくと生芋こんにゃくの見分け方は商品の裏の原材料名を確認すればすぐわかります。
- 精粉こんにゃくの場合、原材料名:こんにゃく粉という風に書かれています。
- 生芋こんにゃくの場合、原材料名:こんにゃく芋という風に書かれています。
【オマケ】こんにゃくができるまでの動画
原料のこんにゃく芋の収穫から始まり、製品としてこんにゃくが出来上がるまでの工程を動画で紹介してあるのをYoutubeで見つけたので紹介します。
少し動画は長いですけど、見始めると結構面白いので興味のある人はどうぞ。
今回は以上です。残念ながら「こんにゃく」そのものにほとんど栄養はありませんが、糖質制限&グルテンフリーでも安心して食べられる貴重な食材です。食材のレパートリーは少しでも多いほうがいいので、普段の料理に活用してみてください。
コメントを残す