
無糖や微糖の意味が気になる人「無糖はなんとなくわかるとして、微糖と低糖の違いってなに?」
こういった疑問に答えます。
目次
1.無糖とは

無糖の「糖」は、糖類のことを指しています。糖類とは、単糖(ブドウ糖や果糖)+二糖(砂糖(ショ糖)や乳糖、麦芽糖)のことです。
なので、無糖とは、糖類がゼロということです。しかし、実際には糖類がゼロとは限らず、以下の条件を満たせば、「無糖」と商品に表示することが可能です。
|
ちなみに、糖質と糖類は意味が違います。詳しくは、こちらの記事『糖質ゼロ』と『糖類ゼロ』の違いって?人工甘味料は入ってるの??をご覧ください。
したがって、無糖と書かれていても、無糖以外の種類の糖質(人工甘味料、ブドウ糖、キシリトールなど)が普通に入っている可能性があります。
1.1.ノンシュガー、シュガーレス、糖類ゼロの意味は、無糖と同じです
上記のとおりです。
ちなみに、「ノンシュガー」「シュガーレス」の、シュガーは砂糖ではなく、糖類のことを指しています。
- 無糖の注意点
|
- 以下のものは、無糖と同じ意味です
|
2.微糖や低糖とは
微糖と低糖の「糖」は、無糖のときと同じく、糖類のことを指しています。糖類とは、単糖(ブドウ糖や果糖)+二糖(砂糖(ショ糖)や乳糖、麦芽糖)のことです。
なので、微糖と低糖は、糖類が少ないということです。「微糖」や「低糖」と商品に表示することが可能な条件は、以下のとおりです。
|
2.1.糖分カット、糖分控えめの意味は、微糖・低糖と同じ意味です
上記のとおりです。
微糖と低糖と同じ意味の言葉をまとめると
|
3.ノンシュガーと砂糖不使用は意味が違います
「ノンシュガー」は糖類がゼロという意味です(記事の最初のほうを参照)。なんとなく文字からして、砂糖不使用も同じ意味だと勘違いしてしまいそうですが、意味は違うので注意してください。
「砂糖不使用」の意味は、糖類がゼロという意味ではなく、商品を加工する段階で砂糖(ショ糖)を使っていないという意味です。しかし、食品本来の成分由来の砂糖(ショ糖)は含まれている可能性があります。この場合、栄養成分表示の砂糖(ショ糖)の欄を確認することで、その量を知ることができます。
4.甘さひかえめとは?
「甘さひかえめ」とは、味覚に関する表示であるため、特に食品表示基準に基準が定められているわけではありません。
まとめ
「無糖」「微糖」「低糖」などの「糖」は、「糖類」のことを指していて、食品表示基準を満たす量未満の含有量であれば、「無糖」「微糖」「低糖」などの表示をすることができます。
以下にこの記事のポイントをまとめます。
- 無糖とは
|
- 無糖と同じ意味の表現
|
※ 「シュガーレス」と「砂糖不使用」は意味が違うので注意してください(記事内参照)
- 微糖や低糖とは
|
- 微糖や低糖と同じ意味の表現
|
それでは、今回は以上です。
糖質制限をするうえで、糖質を抑えた商品に表示されている表示の実際に意味を今回はまとめました。たしかに、ブドウ糖や果糖、砂糖といった糖はかなり低減されていますが、その代わりに、人工甘味料が使用されていることも多いです。人工甘味料には、安全性がまだ保障されていないですので、使用する際は各自の自己判断でご使用ください。ちなみに、僕は怖いので避けています。
関連記事:『糖質ゼロ』と『糖類ゼロ』の違いって?人工甘味料は入ってるの??
- 参考
1.糖に関する表示について(独立行政法人農畜産業振興機構)
2.栄養成分表示とは(消費者庁)
3.栄養表示制度とは(消費者庁)
4.栄養成分表示ハンドブック(東京都福祉保健局)
コメントを残す